正眼院とは

正眼院の歴史

 正眼院の歴史は、今からおよそ九百八十年前、後一条天皇の勅願仏として、定朝仏師によって造られた拈華微笑の釈迦牟尼佛をご本尊様としてまつられたところより始まります。

 天台宗二十五代、臨済宗三代を経て、明応三年(1494年)平原城主依田全真により天英祥貞禅師を請待されて曹洞宗のお寺として開基されました。

 天文十八年、武田信玄の平原城攻めの際、兵火により諸堂は焼失し、現在の本堂は宝暦十一年 十九世無庵祖心和尚の代に再建立されたものです。

正眼院の本尊

 正眼院の本尊さまは般若心経を説かれた般若会上の拈華微笑の釈迦牟尼佛であり、脇侍には迦葉尊者・阿難尊者がまつられています。

ご本尊様は後一条天皇勅願仏である拈華微笑のお釈迦様です。

 元来の脇侍は迦葉尊者・阿難尊者でありますが仏縁を頂きまして、現在は文殊菩薩・普賢菩薩もまつられています。

 また坐禅堂にはおよそ6mの金色の弥勒如来様がまつられています。

出世開運

出世開運の霊場として、多くの人々の崇敬を集め、地元の方からは「八満のしょうごいん」と呼ばれ親しまれています。この由縁は、正眼院は平安時代京都の聖護院の流れを汲んで建てられた天台宗のお寺が始まりであり、その名残が残っているからです。

天井絵

 本堂東序には名立帰山先生の書かれた「玉兎龍」と「隻履達磨」の天井絵がございます。

本堂内の襖の多くが名立帰山先生の作であり、歴代祖師の頂相図(ちんそうず)が描かれています。

 また本堂内陣・大間の天井に歴代祖師と歴代住職の漆絵が描かれています。